024
リフォームの前に考えたい、
家事をラクにする間取り

忙しいワーキングママはもちろんのこと、誰もが少しでも家事をラクにしたいと思うものですよね。そこで今回は、新築の間取りを決める際やリフォームの際にも参考になる、家事負担を減らすための間取りとアイテムをご紹介します。
キッチンは、配膳と片付けがラクになるような間取りに

<リビング・ダイニング一体型や対面・直列キッチンカウンターがおすすめ>
築年数の古い物件では、台所とリビングが別の部屋として区切られた間取りをよく見かけます。
来客の多い家庭や料理の専門家などには便利な間取りですが、家族のために食事の準備をするための一般的な用途であれば、リビング・ダイニングとキッチンを一室にする、もしくは繋がりを持つようにリフォームするのがおすすめ。配膳などの動線が短くなり、家事が楽になります。
近年は対面カウンターやダイニングテーブルと直列にキッチンカウンターを配置するなど、配膳や片付けが楽になる間取りが充実しています。キッチンメーカーのショールームなどで使い方を体感しながら検討してみましょう。
<パントリーがあると収納に困らない>
一方でこのようなダイニングと一体化したキッチンにすると欲しくなるのがパントリーです。
ゴミ箱・米・野菜・酒類・掃除用具・水や飲料のストックなどは、キッチンの中に収まり切らないかもしれません。そのようなとき、半畳の広さでも収納できる棚を備えたパントリーがあると重宝します。防災の面からも、水や缶詰など非常食を多めに保管できるスペースがあるので安心です。
<勝手口や土間もあると便利>
さらに余裕があれば、外に出る勝手口があるとよいでしょう。室内では臭いの気になるゴミ箱などを外に置けますし、ゴミ出しそのものも楽になります。半畳ほどの土間スペースがあれば、漬物や野菜の保管場所としても使えます。
<家具や食器棚の新調なら低予算で使い勝手アップできる>
また家具や食器棚の収納力も大切です。コンロや流しを含むキッチンカウンターのリフォームは水道やガスの工事が必要なため高額になってしまいますが、食器棚や家電収納の新調であれば比較的安い予算で新しくすることができます。また、建具を新しくしなくても引き出しの中や冷蔵庫の中を100円ショップの仕切りトレーや保管容器で整理すると、使いやすくなったり収納力がアップしたりします。大掛かりなリフォームができなくても、ちょっと意識を変えて工夫してみることが大切です。
洗面所まわりの間取りは、洗濯時の動線を重視すると快適に

<浴室・洗面所・洗濯機置場をまとめて洗濯をラクに>
洗面所まわりに関する家事は主に洗濯です。最近の家は、浴室・洗面所・洗濯機置き場をセットにするのが主流ですが、中古物件ではこれらが別々になっているケースもあります。そのような場合、まずはこれらをまとめるだけで、脱衣所から洗濯機に衣類を運ぶ手間が省け、洗濯にかかる家事負担が減ります。
また、家事動線を考慮した間取りが増えてきたため、昔は北側に配置されていることが多かった洗面所や浴室を、洗濯物を干すバルコニーやデッキと連続した南側に配置するケースもよく見かけるようになってきています。
<タオルや下着・パジャマ収納もまとめると動線がスムーズに>
さらに、洗面所にタオル・下着・パジャマ類の収納があると洗濯後すぐにしまえて、入浴後の動線もスムーズです。洗面所は限られたスペースに掃除用具や洗剤など生活に必要な小物が意外と多いものですが、洗濯機やユニットバスの壁にマグネットなどでくっつけられる便利な収納グッズが市販されているので、うまく活用して整理しましょう。
このほか、設備の面では、乾燥機能付きのドラム式洗濯機や浴室乾燥機が人気です。ただし、これらはランニングコストが高いこと、ドラム式洗濯機は扉を開閉するスペースが必要なため縦型洗濯機よりも場所をとることなどに注意しましょう。
玄関まわりは広々間取りにして収納を兼ねて

<土間スペースをゆったりつくって玄関を広々使う>
少し前まではマンションや団地でコンパクトな玄関が一般的になっている影響を受けて、戸建て住宅でもスペースの狭いシンプルな玄関が増える傾向にありました。しかし最近は、玄関の役割、特に土間スペースの役割が見直されてきています。土間スペースを広くとり、ベビーカーや自転車を置くなど空間として有効活用していることもあります。
<玄関スペースを収納として活用する>
広い玄関スペースを活用して、玄関脇にシューズインクローゼットや納戸を設けるスタイルも人気です。
また、玄関のスペースが広いと、外で使う衣類のハンガー掛けや小物を入れるためのカゴなどを置く場所ができます。そのため、外部の汚れや花粉などを家の中に持ち込みにくくなります。このほか、出かけるときに必ず必要な鍵やハンカチ・ティッシュ・マスクの置き場を確保して、お出かけ前の忘れ物を少なくすることも可能です。
ただし、気をつけたいのは、玄関に物を置く便利さに慣れてしまうと、どんどん物を玄関に置きっぱなしにしてしまいがちになることです。やはり玄関はスッキリと気持ちよくありたいものですので、定期的に片付けるようにしましょう。
まとめ
今回は食事・洗濯・玄関に焦点を当て、家事を楽にする間取りをご紹介しました。
最新の家電や設備は次々に出回りますが、機能をうまく使いこなせなければあまり意味がありません。ご自身の生活スタイルを大切にしながら、便利なものは使い方を理解しながら取り入れていく、というのが家事を楽にする近道になります。
大和ハウスリアルエステートでは、東北北海道エリア・関東エリア・中部エリア・関西エリア・中国エリア・九州エリアの不動産情報(マンション・戸建て・土地・収益物件)をご提供。中古物件・住宅を地域や沿線、駅から簡単に検索でき、エリア別の特集情報やタワーマンション・中古マンションギャラリーなどさまざまな不動産情報が満載です。不動産売却をご検討の方向けのサポート情報も掲載しております。また、初めての不動産購入や住み替え、住宅売却の参考になるコンテンツも充実。マンション・戸建て・土地など不動産の購入・売却なら大和ハウスリアルエステートへお任せください。